シングルマザーBerryKの日々

シングルマザーになったので忘れないように子育てと自分の日常を残したい。そんなブログ。

プロのコツでいつものごはんが100倍おいしくなるレシピ

私、料理がめんどうなタイプです。。。で、卵焼きがずっと作れなかったんですね。

 

卵焼き作れなくても死なないし、って思っていましたが、

 

離婚後、初めて卵焼きをちゃんと作ってみようとレシピ本やネットで検索して奮闘しておりましたが、卵焼き、そう簡単にうまくいかず。

 

なんかね、感覚的なものがよくわからなかったんですよね。

 

読んで、見て、頭で理解する範囲外のところで、ぶつかっている気がしていたのですよ。

 

そんなときに、たまたまYouTubeで見た料理人の方の動画を発見。


www.youtube.com

 

これ見たら、あっさり作れるようになりました。

巻き方が良くなかった。っていうか、フライパンの遠心力を使うなんて発想は全然なくて、

 

うまくいかないから、一生懸命、菜箸とフライ返しとかで力業をやっていましたわ。

 

料理人の方々は、細かいところを丁寧に作業するからおいしい料理が出来上がるし、そこに時間をかけられるから、わざわざ頼んでまで食べたいと思う料理を作れるのですよね。

 

家庭料理でそこまでやれるか、というのが本音ですし、

そこまでやらないから家庭料理なんだし、と思いますが、

 

自分には圧倒的にない視点がこの動画、というか料理人のこうせい校長さんにはありましたねー。

 

人間、食べ物でできているのですから、「なんでもいいや」的な感じをそろそろ卒業した方がよさそうですわ。

 

ちなみに、オムライスも良く作るので、次はオムレツにチャレンジする予定です☆


www.youtube.com

こういうの、憧れるわ~~

 

そんな料理人の方の本が出版されていたので、さっそく購入。

 

なんかね、どんぶり物とかのメニューが、あまりレシピ本にはない感じのものが多かったので。

焼肉チャーハンと、無水カレー狙いです♪

 

さらに、唯一これは作れますよ、と言えるパスタメニューも、王道が載っていたので、細かいところにこだわるとどう変わるのかを試してみたいなと思っております。

 

ではまた。

電動自転車新調☆

1月の終わりあたりかな。9年乗っていた電動自転車が壊れたので、新しいチャリを買いました。

 

壊れた、といってもパンクなんですけど、もう9年乗っていたので、実はいろいろ修理が重なっていたのですよ。

 

私にとっては、毎日3.5キロ近くの往復通勤に使う、車的存在だったので、ちゃんと定期点検もしてきてはいたのですが、どうも調子がよくなくて。

 

バッテリーも途中1度交換しましたが、さすがに限界かなと。思い切って新しいチャリを買ったのでした。

 

しかも、会社帰りにパンクしたので、そのまま近くの自転車屋さんに行き、その場で購入&廃棄してくるという。

 

閉店間際だったし、自転車屋さんがおすすめしてくれたものに即決したので、検討時間は3分くらいですね。

 

しかもその3分は、自転車屋さんに、自分の使用状況を伝えている時間。若い店員さんでしたが、値段的にも高すぎず、私に必要なニーズにあったチャリンコを勧めてくれるという、良き店員さんでした。

 

離婚前の生活なら、そんな即決な買い物はできませんでしが、自分でお金を管理できるって素晴らしいことだな、と改めて実感した次第です。

 

離婚してからの1年で、最低限の生活レベルは維持できているし、貯蓄にもまわせているし、子供達ともお金の話や節約、貯蓄、投資などをシェアできているし。

 

生活範囲内で、どこにどうお金を使うのか、とくに金額が大きいものを買うときの判断基準のようなものを、子供達と話す機会ができて良かったと思っています。

 

今回買ったチャリンコは、ブリジストンの電動自転車。

色は水色です。

 

ではまた。

次男コロナ予防接種と不登校児卒業のお話

忙しすぎて、メンタルが落ちております・・・

 

先週は残業続きだったので、毎日夕食の準備までをしながら、日中は根詰めて仕事をし、帰ってきてからはダッシュで家事をやり、

 

また次の日のご飯の準備やら、お風呂やら、子供のフォローやら、なんやらで。

 

会社から駐輪場まで15分くらい歩くところ、30分近くかかってしまい、、

スーパーで買い物しようと思ったら、何を買えばいいのかわからなくなってしまい、

昨日は、夕飯を作れなくなりました・・・・

 

やーだーーーーーーー

 

18時から1時間半もかかって作った夕飯が、

ホッケ→焼いただけ

小松菜とわかめの胡麻和え

大根と人参のみそ汁

以上。

 

なんでーーーー???

煮物が残っていたのが幸いでしたが、普段ならものの15分で作れるご飯づくりがうまくまわらなかったことに衝撃を受けております。。。。

 

頭がキャパオーバーになっているようです。脳内にたまっているいろんなことを吐き出さないと。あぶないあぶない。

 

とかなんとか言っているが、単に歳なのか???夕方、ちょっと横になって寝てみたんだけど(ほぼ瞑想でしたが)、それじゃダメだったのか。

 

さらに、先週の木曜だったかな、次男が学校を遅刻したらしく、学校から次男が登校していないと電話がかかってくるし、

 

次男は、遅刻してしまったら門がしまっていて入れなかったから家に戻ってきたと言っているし、

 

この騒動、2回目で、もう勘弁してよーって感じでした。

 

小学生の遅刻は親同伴じゃないとできないので、結局休んだのですが、先週は月・火とも休んだのですよね。

 

1日は不登校児のお休み、1日は喉が痛い感じがしたのでお休み。

そして、遅刻してお休み。

 

先々週も、1日は不登校児のお休み、1日は朝から下痢をして遅刻の時間になってしまったのでお休み。

 

いったい何日休むんだって。

 

次男はいわゆるHSCというやつで、感覚過敏が激しいため週1お休みしながら、登校していたのですが、

 

家でいろいろとメンタルの調整をしていき、そろそろフル登校しても大丈夫そうかなと思っていた矢先、あたりまえのように遅刻するという失態をやらかしたので。

 

しかも2回目だし。

 

いい加減にしろよ、という思いもありますが、フル登校に移るきっかけにもちょうどいいかなと。

 

というわけで、不登校生活には終止符を打ち、一旦フル登校することにしました。

小3の5月から始まった不登校生活、約3年弱の紆余曲折を経て、なんと遅刻をきっかけに不登校児卒業です。

 

3/7月曜日よりフル登校します^^ ガンバレ~~

 

ここから先は、自分のメンタルと社会生活をいかに両立させていくかが、次男の日々の課題となるでしょう。

 

大人でも難しいこの課題、次男にとっては勉強よりも大切なことなんですわ。人とのコミュニケーションで世の中できてますからね。

 

さらに、もう二度と遅刻をさせないために、私の出社時間に合わせて次男も登校することにしました。

 

コロナ対応で、高学年は遅刻の時間に近い時間に登校することになっていたのですが、遅刻してしまう可能性があるのであれば、学校前で待つしかないでしょうね。

 

さすがに次男も自分の特性を受け入れたのか(時間を忘れること)、あっさりと了承していました。

 

そんな次男、土曜日のコロナの予防接種に行ってきました。

ファイザーでしたが、特に副反応も何もなく。

 

私の3回目は再来週です。

 

ものすごい乱文ですが。これもまたブログの良さですね。

 

次男瞑想の図。ホントか?

f:id:BerryK:20220306164332j:image

 

ではまた。

 

 

VIA強みテスト

メンタリストDaiGo氏のサブスクで興味があった、VIA強みテストをやってみました。

 

性格というより、特性みたいなものがわかるのかな、と思ってやってみたところ。

 

結果、

1.好奇心

f:id:BerryK:20220216090439j:image

2.誠実さ

3.創造性

4.向学心

5.公平さ

f:id:BerryK:20220216090500j:image

でした。

 

この特性らしきものは24個あるのですが、

面白かったのが、弱い部分ですね。

 

ワースト5が、以下5個。

20.愛情

21.寛容さ

22.慎み深さ

23.チームワーク

24.ユーモア

f:id:BerryK:20220216095807j:image

 

自分のことですが、超面白い!と思いまして。

 

もちろん、間にもあと14個あるわけですが、何せ24個の総組み合わせですから、まあ全く同じという人には出会えないでしょう。

 

愛情とか、寛容さとかがめっちゃ低い母親に育てられる子供って・・・

と思ったり、

 

元旦那に、「お前には愛がない」と言われていましたが、その通りじゃん!って思ったり、

 

ユーモア要素全くなしとか、わかるー‼︎って思ったり。

 

※他人事みたいに書いてますが、自分のことです。

 

占いとかも結構面白いと思えるタイプですが、VIA強みテストが最近で1番面白かったタイプ診断的なやつですね。

 

ちなみに、超性格分析というアプリでは、俗にいう心理学でのビック5を簡単に知ることかできます。

 

いろんなアプリがあって、便利な世の中になりましたね。計算しなくていいし。

 

要するに、子供達は、ワタシの好奇心で育てられていることが分かりましたよ、というお話しでした。

 

っていうか、会社で働き続けるの、無理じゃん。

だから派遣が楽だったのかー、と納得。

 

ではまた。

馬肉鍋

本日の夕飯は、

f:id:BerryK:20220214210218j:image

実家から送られてきた馬肉と寒大根の味噌煮と煮物、玉ねぎとわかめのら味噌汁でした。

 

私は青森県の十和田出身なのですが、母は「馬肉鍋」と呼んでいます。

 

実家方面ではメジャーな食べ物だと思いますが、青森県ではメジャーかどうかわからないかな。

 

なんせ、青森、結構大きいんでね。

ただ、生姜と味噌で煮込まれてるし、寒大根が超おいしいのですよ。

 

寒大根とか、知ってる人、いるのかな。

私は大好きなんですけどね。

 

ではまた。

 

針金の指輪

ねぎが伸びすぎたので、針金で支えたついでに、壊れてしまったビーズのブレスレットを使って針金で指輪を作ってみた。

f:id:BerryK:20220213111325j:image

作り方知らないし、針金もたぶんアクセを作るには太すぎると思いましたが、

 

楽しかったデス。

 

けん玉とちょう結び

長男14歳、ようやくちょう結びが出来るようになりました。

f:id:BerryK:20220212101315j:image

向きがあちこち向いてますが、形は合っていますね。

 

さらに、けん玉もできるようになりました。

f:id:BerryK:20220212101324j:image

生活感たっぷりの背景ですが。

 

ちょう結びは、発達的には小学校に入るあたりで練習すればできるようになるもの。

 

ですが、長男は全くできず、上の紐と下の紐をひたすらくるくるしていました。

 

ですので中2の今でも、学校の上履き含め、すべてゴム紐。

 

 

調理実習で使うエプロンも、結ばないタイプ。

 

 

それ以外でちょう結びが必要なときは、友達か担任の先生が対応してくれていました。

 

長男は友達に本当に恵まれていて、クラスメイトが何もギモンに思わず、サラっと助けてくれるのですよ。

 

長男が結べなくて四苦八苦していると、友達が代わりにやってくれたり、読めないんだよ言うと、代わりに読むよとサラっと読み上げてくれるんですよね。

 

何度となく感動してきましたが、あれから遅れること6~7年。

ようやく空間認識的に、運動神経的に、何かがつながったんでしょうね。

 

というのもきっかけは、LD(学習障害)があまりにきつくてですね。

なんとかして脳神経を生やそうという試みです。

 

頭おかしいと思ってもらって構わないのですが、脳はずっと成長し続けるので、刺激していった方がいいというのが私の持論。

 

例え、生まれつきの脳神経的につながっていなくても、人間というカテゴリにいる以上、機能としてはできるはず。

 

話したり、自転車に乗ったり、道具を使ったり、ということはとりあえず出来るのだから、長男用の「できる」パターンがあるわけなのですよ。

 

ただ、専門家でもないただの親にできることは本当に何もなくて、だからといって学校の先生たちが何かやってくれるわけでもなくて、

 

通級は担任と合わずに辞めたし、療育の医師はアドバイスはしてくれても長男ができるようになるまで付き合ってくれるわけではない。

 

結局、親が何かしらの療法士の役割を果たさないと、日常生活での「できる」は増えていかない。

 

「できる」が増えないから体験が増えず、「できる」が少ないから自己肯定感が上がらない。

 

はたから見ると「できない」ことって見えないものなので、「できない」ことの何にひっかかっているかはわからない。

 

年齢が小さければ小さいほど、コミュニケーションがうまく取れないほど、自分の感覚を的確に言葉としてアウトプットできない人ほど、「できない」ことへのヘルプは出せない。

 

そもそも、自分が困っているという認識にならない場合も多く、自分はみんなとは何かが違うんだ=できない人間なんだ、と思い込むことになり、その辺のフォローは必須なわけです。

 

さらに、結構好奇心が強いタイプの私は、長男のLDに対して、文字は読めるけど文の意味が理解できない、ということの意味がわからず、脳神経のどこかがつながれば読めるようになると思っていたのですよ。

 

ただ、長男の場合は、目がチラッチラッと一瞬横に動いてしまう傾向があって、縦読みがどうしても難しい。

 

ビジョントレーニングを幼少期からずっとやっていて、だいぶ目の筋肉は安定してはきたものの、すべてがトレーニングをすればいいというわけではないことも一応理解はしています。

 

そんな経緯があって、どうやら単語を読んだときに、頭に映像が浮かばないらしいことが判明し、長男が小3の時に実験したんですね。

 

私が映画を文章化して、長男が読みやすい文字の大きさとフォント、横書きで作成し、チャプター1個ずつ、文を読み→映像を見て→文を読む、を繰り返す。

 

さらにピアノのハノンを毎日1回でいいからやってもらって、指先の神経を動かす。(長男は小指と薬指の存在を知ったのは年長)

 

これでトレーニングを続けることで、4コマ漫画もよくわからなかったのに、漫画をガンガン読めるようになったんですよね。

 

そこからの長男が漫画を読む速度と量はヤバかった。とにかく、これまで習得できなかった知識と情報を全部取ろうとしているみたいに、一日中ずっと読んでいましたから。

 

そんな過去があるため、また違うアプローチを始めてみようと思った次第です。

きかっけはこちらの本↓

自分の学習障害を自分で克服した人のお話。

 

実はこれまでも学習障害を克服している人の本は読んだことはあったのですよ。でも、そもそも本は読めていた人が多かったので、どうもしっくりこなくて。

 

動画とかも見て、私にもできることがあればと思いたったわけですね。


www.youtube.com

 

ただ私の場合、ド素人なので、実際に何が長男に必要なのかは全然わからない。

 

なので、これまで頑張ってはみたもののできなかったで終わっていた、運動神経を使うものを思い出し、

 

  • ちょう結び
  • けん玉
  • なわとび
  • おりがみ

まずはこの辺にチャレンジしてみたんですね。

 

そしたら、ちょう結びは3日。けん玉は10分くらいでできるようになりました。

 

ちょっと本来期待していたトレーニング効果は期待できない可能性が高くなってしまいましたが、本人も私もびっくり。

 

できないことを想定して、動画などで成功パターンのイメージに、長男の運動神経をどれだけ寄せることができるのか、を課題にしていたので、

 

あっという間にできてしまったことに驚きを隠せませんでした。

 

そのときの長男のうれしそうな顔が見れたので、もはやトレーニング効果は二の次三の次でいいのですが、やはり成長とともにできるようになることは必ずあると確信。

 

1日1回5分だけチャレンジ、というのも良かったかもしれません。

 

自閉症の子は、現状が変わっていくことがなかなか把握できないので、今できないと今後一生ずっとできない、と思いがち。

 

長男にとっても、人も世の中も日々変化して、変わっていて、成長していることを感じられるいいきっかけになったのではないかと思います。これで時間軸を少しずつ意識できるようになったらいいなと目論見中。

 

長男のけん玉は今、もしかめにチャレンジ中で、私はもしかめできるので、初心者技ルーティンを練習中。


www.youtube.com

 

あと1週間くらい続けたら、ちょう結びは違うトレーニングに変更してみたいと思います。

 

ピアノ両手弾き、もしくは、おりがみ。どっちにしようかなー。

ではまた。